KOTOの理科的つぶやき

“知ることの楽しさ”を伝えるサイト

自動運転がもたらす未来の生活とは一体どんなもの…??レベルや問題点について解説してみた

f:id:kotosanagi:20180609221140j:plain

自動運転って何?

最近ニュースでよく、「自動運転」と言うキーワードをよく聞きます。トヨタやホンダの車メーカーだけでなく、GoogleなどのIT企業までもがこの業界に参入しようとしています。
ところで自動運転とは、いったい何なのでしょうか。

簡潔に言うと、人工知能が運転する車のことです。

今までは、人がいないと走ることができなかった自動車。
これが文字通り“自動”で走る“車”、「自動車」となろうとしているのです。



自動運転にはレベルがある?

実は0運転にはレベル0から5までの6段階のレベル分けがあります。
それぞれの定義は以下の通りです。

レベル0:人が全部制御(要は普通の車)
レベル1:ハンドル操作か、アクセル操作どちらかをサポート
レベル2:ハンドル操作とアクセル操作、どちらもサポート
レベル3:高速道路などでシステムが全て操作、ただし緊急時はドライバーが操作
レベル4:高速道路などでシステムが全て操作
レベル5:どこでも関係なくシステムが全てを操作

レベル3,4では、一般の店ではなく高速道路に限定されています。もしかしたらイメージとは異なるかもしれませんが、機械にとっては、高速道路のような単調な道の方が稼ぐのは簡単なのです。逆に言うと一般道は、予期せぬことがたくさんあります。例えば子供が急に飛び出してくるかもしれないし、急に信号が壊れてつかないかもしれません。そういったことを予想するのは難しく、逆に高速道路等のような状況が予測しやすいような道では機械にとって走るのは楽なのです。

ところでレベル5の車は、まだ完成していません。
まだ見ぬレベル5の完全な自動運転を目指して、各メーカーがしのぎを削って開発競争を繰り広げているわけです。


レベル5が実現するとどうなるか

f:id:kotosanagi:20180701215445p:plain

果たしてその完全な自動運転レベル5の車が完成したらどんな世界が待っているのでしょうか。
まずその車のデザインが、ガラッと一新します。具体的には運転席がなくなります。 もちろんハンドルもありませんし、アクセルもブレーキもありません。

そしておそらく、多くの職業が消えることになるでしょう。
多くの運転手系の職業なくなるでしょう。バスやタクシートラックの運転手が相当に減ると思います。Amazonの商品を乗せた無人の車がたくさん街を走っているとすれば、わざわざコンビニに行く必要なくなるでしょう。つまり、コンビニやスーパーも減ると思います。

もっと言うと、農業のあり方も変わるかもしれません。
自動化されたトラクターが、勝手に畑を耕し勝手に種をまきに勝手に水をやり、成長したら勝手に収穫することでしょう。
つまり農家の方ももしかしたら減っていくかもしれません。


通勤に縛られた家選びがなくなる...?

おそらく自動運転化された社会では、通勤通学と言う概念がガラッと変わると思います。
基本的に家を選ぶ際には、会社や学校への通勤通学を考慮した上で可能な範囲で探します。

しかし自動運転だったら別に2,3時間通勤にかけても構わなくなるわけだから、海の近くに住みたいとか、自然が豊かなところで住みたいとかが大きなウエイトとなることも十分に考えられるわけです。
2,3時間早く起きて、車で二度寝すればいいだけですからね。
いや、そもそも車をベッドがわりにして、おやすみなさいと言ったら車に直行すれば良いのかもしれないですね。


現状のレベル

ところで今、自動運転のレベルはどの段階まで来ているのでしょうか。
今発売されている範囲では、レベル2にとどまっています。レベル3の技術は既に開発されているのですが、日本ではまだ発売には至っていないそうです。

実は私自身、レベル2の段階の自動運転の車には乗ったことがあります。
ある車の助手席に乗った時のことです。運転手の方が、アクセルを踏んでいないことに気づいたのです。もしかして、この車のアクセルは自動で制御されているのですかと聞いたところ、「その通りだ。今の車はとても楽だよ」と教えてくれました。
またハンドル操作も、ほとんどしていないという事をその時知りました。高速道路のような決まったコースを走る上では、その道を外れそうになったら勝手に戻してくれるそうで、基本的には緊急時の操作で良いとのことでした。
思わず「かがくのちからってすげー」と言ってしまいそうになりました。


また自動運転を進めるにあたって問題点

自動運転を進めるにあたって、いくつか解決すべき課題があります。
1つの法律面の問題、もう1つは倫理面の問題です。

法律面の問題点

現状では、車を操縦するためには、運転免許証を持った運転手が必要です。そして運転手は、ハンドルやブレーキを適切に操作して、事故を起こさないように走らなければならないとされています。
これは、国が定めた道路交通法という法律にきちんと決められています。もし仮に、今日、レベル5の自動運転技術が完成し、運転手を必要としない車ができたとしても、運転者なしで公道を走る事は、今の法律ではできません。
つまり、自動運転の技術が進歩すると同時に、法律面の改正が必要となるわけです。


倫理的な問題

そしてもう一つの問題、倫理的な問題についてです。
簡潔に言うと、「事故を起こしてしまった場合、誰の責任になるのか」という話です。
現状としては、車運転する際には必ず運転手がいるため、事故起こしたとしてもその運転手の責任となります。
しかし自動運転が完成した際、運転手は必要なくなるわけです。
その時事故を起こしたとしてこれは誰の責任になるのでしょうか。
もしかしたら、乗っている人ではなく、メーカーの責任になるかもしれません。もっと言うと、プログラムを設計した人となるかもしれません。

これを考える上で、有名な倫理学の思考実験である、トロッコ問題について紹介します。

あなたは電車の運転手です。
猛スピードで走っているこの線路の先に、なんと5人の作業員が線路の上で作業をしています。しかも、全く電車の存在に誰も気づいていません!
すなわち、このまま進むとその5人の命を落としてしまうことになります。そこで運転手であるあなたは、とっさの判断で線路を変えることができます。しかしその先には、1人の作業員が線路の上に立っています。同じくこの人もこちらに気がついていません!

さぁ、あなたはこの局面でどうしますかと言う話です。

f:id:kotosanagi:20180701215209p:plain

これは、単に人の命を量的に扱えるのであるとすれば、ハンドルを切り1人の命を犠牲に5人を救うことが適当な判断であったと言えるでしょう。
しかし、この1人の命はただの事故で命を落としたとは言えず、運転手によって殺されたとも言えるわけです。
果たしてこの運転手は正しいことをしたのでしょうか、それとも悪いことをしたのでしょうか。
これに対する、明確な回答はありませんが…。

しかしこれに近いことは、きっと起こり得ます。
目の前に2人の子供が飛び出してきたとして、これを避けようと、急ハンドルを切った先には1人の子供がいる状況。

自動運転、すなわち人工知能にどう判断させるのでしょうか。
仮に、命の数をポイント化して、ポイントが少ない方を優先させるとします。
前者は2ポイント、後者は1ポイントなので、急ハンドルを切り、2人を助ける。

では、同じような状況で、1人の老人、1人の子供ではどうでしょうか。
老人の方がこの先の人生が短いから、1.2ポイントとしましょうか?

では他の例として、女性と男性ではどうポイント化しましょう。
大卒と高卒の人ではポイント化するべきでしょうか。
日本人と外国人では、ポイント化するべきでしょうか。
キリスト教徒とイスラム教徒など、信じる宗教までポイント化する必要があるのでしょうか。

f:id:kotosanagi:20180701215325p:plain

こういったポイント化、すなわち自動運転のプログラムは誰かが作るわけです。
これは一部の人に、この判断を委ねてしまって良いのでしょうか。

この難しい問いに、われわれ一般人も答えを迫られる日がやってくるかもしれないのです…。



おわりに

私は、運転免許は持っているのですが、長い間運転していません。俗に言うペーパードライバーです。
ここのところ視力も落ちていますし、今更運転しようと言う気力も起きません。
あ、そもそも車を持っていませんでした…。

私はいつも、移動には電車を使っています。特に大きな問題は無いのですが、車があったら便利だなぁとはたまに思うことがあります。
自動運転の車があったらなぁと思う事はもっとあります。

もし自動運転をするキャンピングカーがあったら、そこに住んでしまうかもしれません。
もはやその車は、勝手に走ってくれる車と言うよりは、移動する家と言うイメージでしょうか。

家選びについて、持ち家か賃貸かと言う2択の選択肢が基本的にはありますが、実際に3つ目の選択肢に入ってもおかしくないかもしれないですね。

なんだか未来のライフスタイルを想像すると、ワクワクしてきますね… 今回の記事が、なにか考えるきっかけになれたら嬉しく思います! ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!




・・・・・

そして最近、Twitterのアカウント作りました!
ブログの更新情報はもちろん、記事にするほどでもないようなちょっとした「理科的つぶやき」もしていきます!
ぜひぜひ、フォローお願いします!